よくある事業所のお悩み
①リハビリの専門家がいなくて、「個別機能訓練計画書」を作るのに難渋している。
②個別機能訓練計画書の目標設定(機能・活動・参加)について理解ができない。
③個別機能訓練計画書のプログラムの立案が難しい。
④バーセルインデックスがよく分からない。
⑤生活機能チェックシートの使い方・理解が難しい。
①リハビリの専門家がいなくて、「個別機能訓練計画書」を作るのに難渋している
定期的にビデオ通話の時間を設け、どのように計画書を作成していったらいいのか、しっかりとレクチャーします。また、チャットツールを活用し、いつでも質問に答える仕組みをご用意しております。
※ビデオ通話・チャットの使用方法についてもしっかりとご説明しますのでご安心ください。
②個別機能訓練計画書の目標設定(機能・活動・参加)について理解ができない
2021年度の改定において、ICF(国際生活機能分類)の概念が組み込まれ、目標設定が難しくなりました。こちらについては、例文資料をプレゼントさせていただき、資料をもとにビデオ通話にてしっかりとレクチャーします。また、チャットツールを活用し、いつでも質問に答える仕組みをご用意しております。
※ビデオ通話・チャットの使用方法についてもしっかりとご説明しますのでご安心ください。
③個別機能訓練計画書のプログラムの立案が難しい
プログラムの立案には適切な目標設定が必要です。目標設定から、リハビリプログラムの立案をどのように設定したらよいかビデオ通話にてしっかりとレクチャーします。また、チャットツールを活用し、いつでも質問に答える仕組みをご用意しております。
※ビデオ通話・チャットの使用方法についてもしっかりとご説明しますのでご安心ください。
④バーセルインデックスがよく分からない
バーセルインデックスの概要からヒアリングのデモンストレーションまで、丁寧にご説明します。概要についてはビデオ通話を使い、ヒアリングのデモについては「専用の動画」を準備していますので、初心者でもすぐに実施できるようにサポートさせていただきます。また、チャットツールを活用し、いつでも質問に答える仕組みをご用意しております。
※ビデオ通話・チャットの使用方法についてもしっかりとご説明しますのでご安心ください。
⑤生活機能チェックシートの使い方・理解が難しい
居宅訪問チェックシートから生活機能チェックシートに名称が変更となりました。生活機能チェックシートの考え方、優先順位の決め方、計画書への落とし込み方など、ビデオ通話にてしっかりとレクチャーします。また、チャットツールを活用し、いつでも質問に答える仕組みをご用意しております。
※ビデオ通話・チャットの使用方法についてもしっかりとご説明しますのでご安心ください。
無料相談(オンライン対応のみ)
通所介護(デイサービス)運営における、加算算定のご相談、リハビリテーション導入のご相談等について無料で承っております。
お問合せ後、ビデオ通話を行う日程調整をさせていただきます。
お気軽にお問合せください。
お問合せはこちら